介護職員としてレベルアップしたい方へ
47回目になりました。
皆さんはリーダーに恵まれていますか?
私の職場のリーダーは人間的にできてはいますが
リーダー経験値・知識・技術はまだ成長段階にあります。
こんな所でディスって怒られてしまいますね(笑)
今回は介護の仕事をする上でレベルアップするには
どうしたらいいか書いていきます。
参考にして頂けると幸いです。
目次
・職員一人一人に合わせて教育する
・行動を支える3つの能力
・どうやってレベルアップするの?
・まとめ
■職員一人一人に合わせて教育する

もう一昔前のような金太郎飴のような画一的な教育をしる時代では
ありません。
介護の業界は新卒採用よりも中途採用の人の割合が高く
介護職員としての経験の有無もあれば、他の業界で学んだ経験者もいます。
人それぞれ能力は違います。
・Aさんは対話することが得意・パソコンが苦手
・Bさんは移乗介助が得意・レクリエーションが苦手
・Cさんは介護知識と経験が豊富・高齢の為体力がない
Aさん・Bさん・Cさんに同じような教育方法をしていても
意味がありません。
職員の能力を正しく判断して、さまざまな方法を組み合わせて適切に指導育成していく
ことが求められます。
■行動を支える3つの能力
介護現場では一般的に技術・技能を重視することが多いです。
私の職場でも同じ現象が起きています。
ここで考えて欲しいことは技術だけあったとして利用者さんへの対応がお粗末
病気の理解度が欠けていると介護職員としての能力を
発揮することは難しいでしょう。
いくつか行動を支える3つの能力の例を出します。
●価値観・態度(やる気がある)
・利用者さんに対して尊厳がある
・介護の仕事に対して情熱がある
・職場のルールを遵守する
・よく傾聴できて自分の意見を発信できる
・協力性がある
・元気と笑顔がある
・個人情報の秘密が厳守できる
●知識・情報
・高齢者の病気に対して理解している
・ケアプランを作成できる
・介護保険法について知っている
・日々の介護情報を取得している
●技術・技能
・食事介助ができる
・排泄介助ができる
・入浴介助ができる
・移乗介助ができる
・会議の司会・記録ができる
上記にあげたことを一気にやろうとすると大変です。
職員の得意とする部分は伸ばして、不得意な部分はゆっくり丁寧に
教育していくことおすすめします。
■どうやってレベルアップするの?

ここからはレベルアップしたい職員のみを書いていきます。
スタッフのやる気を起こさせることは割愛させて頂きます。
業務中の教育制度が整っている職場はいい人材育成ができます。
逆に教育を全くしていない事業所ですと行き当たりばったりの
人材ができあがってしまいます。
介護現場は忙しくて教育システムができあがっていないところが多いです。
「この職場が悪い」とは思わないで、自己啓発して自分磨きを徹底してください。
上司からの指示がなくても、日々思ったことはインターネット・書籍ですぐに
調べてみる・介助方法が分からないのならベテランスタッフに率先して聞いてみる
自分から動いていくことの大切さを持ってくださいね
私もまだ未熟ですが、介護職員として働いて給与も比例してレベルアップできる
ことは資格取得することが一番手っ取り早いです。
・初任者研修・実務者研修・介護福祉士このルートを勉強すること
介護現場での能力を発揮する一番の近道だと思っています。
他にも介護事業所がお金を払ってくれるのならば、自分から率先して外部研修に参加
することです。会社内だけでは自分の能力値がどのくらいあるか分かりません。
外部研修に参加することによって刺激を受けて
「もっと勉強しないといけない」とこのような気持ちになります。
金銭的に余裕がある方ならば、インターネットの情報ではなくて専門書を
購入して読んだ方が勉強になります。
グーグル検索では1ページ目に出てくる情報が合っているとは限りせん。
介護関係で検索した時に転職サイトに誘導している情報しか出てこないことが
多いからです。
専門書は科学的根拠に基づいて記載されていますのでお勧めします。
■まとめ
一人一人にあった教育をして人を育ててください。
人間ですから上手くいかないことも多いです。
完璧ではなくて、ある程度できているのなら
合格として見てあげてくださいね。
突き抜ける物がある人・上昇志向がる人には情報をしっかり与え
育てていくことをしてください。
それではまた(@^^)/~~~