仕事で不安なことがあるのなら練習するのみ
こんにちはこじです👍
38記事目になりました。
私は不安障害から予期不安がいつもつきまとってきてしまいます
病気でない方からしたら、そんなに不安になっても仕方がないと
言われてしまいます。
確かにその通りです。
不安障害と適応障害が合併している人なら理解して頂けると
思うのですが、「不安の除去」をそう簡単に消すことは
できません。
不安障害と適応障害があってもどうやって仕事をして
向き合っているか紹介していきます。
不安が強い人や環境に適応できない人に
読んで頂けたら幸いです。
目次
・仕事に没頭する
・継続すること
・まとめ
■仕事に没頭する

入社時は皆さん緊張していますよね
不安が強い方はかなりな緊張感があります。
もうそんな時は
「緊張することを無くすのではなくて緊張してもいい」
と割り切ることがいいですよ。
相手側は緊張していることに不快感を
あまり感じていないことが多いです。
「緊張しているからあなたのこと大嫌い」と
言われることはほとんどないですよね。
それでも緊張してしまう方は事前に
「緊張してしまうタイプです」
と伝えることで緊張が緩和されることがあります。
さてここから本題です。
不安な方は失敗することを考えてしまう傾向が
強いです。私もできそうもない先のことを
よく考えてしまい不安で潰れそうになることが
多々あります。
しかし、不安な時こそ行動することにしています。
ここで入社時の不安感で苛まれていた時に
私がどうやって乗り切ってきたことを紹介します。
●人より少し前に出勤して教えてもらう
労働基準法のことは横に置いときます。
私は入社してすぐに仕事を覚えたいタイプです
仕事を速く覚えて安心して仕事をしたいからです
施設介護で働いている私は、利用者さんの名前を
すぐに覚えることができないので、出勤時間前に
部屋をぐるりと回って利用者さんの名前と顔を一致する
ことに必死でした。また利用者さんの座っている座席も
覚えるためにメモ帳に座席位置を書いて覚えていきました
最初は利用者さんの顔と名前が一致しなくて
劣等感になりますが繰り返し覚えていくことにより
1週間も経たないうちに覚えてしまいました。
●軽くサービス残業する
不安なことはできないことから起こっている
ことから発生している場合があります。
もうそんな時は、サービス残業が許されるのなら
優しい職員を見つけて「教えてください」と
伝え仕事を覚えることで不安が消えることも
ありますよ。
■継続すること

心身に支障がないのなら継続して
仕事を覚えていくことです。
当たりまえの話ですが、不安が強い方は
逃げてしまう時があります。
私も逃避傾向があり、よく逃げてきました。
ここで私が直近で逃げてきたことを
書きますね。
実は私はケアマネの筆記試験を合格した後
実務研修のグループワークが嫌になり
休んでしまった経験があります。
その後反省して、事前にケアマネ研修で
話し合いをするテーマをつかんで
職場のケアマネや友人のケアマネに分からないことを
教わってからケアマネ研修を受けて見事に
ケアマネの資格を取得しました。
これを書いている時点で
ケアマネ更新研修があり、同じ方法で分からないことを
事前に勉強することと
人から教わりケアマネ更新研修を乗り切って
います。
継続したことで分からなかったことが
「分かるようになった」
ことが多々あります。まだまだ勉強不足ですが
継続して続けて改善することで不安なことが
消えて自信がうまれますよ。
■まとめ
今回は私の体験談が中心でした
参考になるのなら実行してみてください。
最初はだれもが不安ですから
一歩一歩前に進んでみることで
徐々に不安なことが軽減されることがありますよ
それではまた(@^^)/~~~