介護の仕事をしていて目標を失ってしまった時
こんにちはこじです👍
37回目になりました。
皆さんは先輩や上司に尊敬する人はいますか?
私は自社に尊敬する職員が
多数います。
しかし、世の中には仕事内で尊敬する先輩がいなくて
困って仕事がマンネリ化してしまっている人が
多いのも事実ではないでしょうか?
ここでは目標を失った時はどうすればいいか
書いていきます。
参考にして頂けると幸いです。
目次
・外部研修に参加する
・資格を取得する
・一歩先に進んでいる人に会いにいく
・まとめ
■外部研修に参加する

自分の会社だけで働いているとどうしても視野が狭くなってしまいます
そんな時は外部研修に参加するといいですよ。
私の場合はケアマネ更新研修に現在参加していまして
看護師・理学療法士・管理栄養士・介護職員・ケアマネ・相談員などの方と
お話を聞く機会があります。
看護師には病気、理学療法士にはリハビリ・管理栄養士には栄養
介護職員には生活援助、ケアマネにはケアプラン作成、相談員には入所説明
など実際に行われていることを聞くことによって刺激を受けて勉強になります。
自分と違う職種の方との話を聞くことによって利用者さんへの視点が
違いアプローチの仕方もかわってくるので、他職種が参加している
研修に出向くことで新たな発見があり
自身のモチベーションはかなり高くなり
新たな目標を見つけることができます。
私の場合は、病気の知識やリハビリの知識がほとんどないので
本を購入して病気とリハビリの勉強をしています。
本を購入しなくてもインターネットで見ることができますから
少しでも興味がある方は是非勉強してみてください。
■資格を取得する

介護の仕事に資格取得は意味がないと言われる方もたまにいますが
私は資格の勉強をすることによって介護の質があがると思っています
何も勉強しないで、ボーっと仕事をしているよりも、科学的根拠を持ち
仕事をした方が仕事に対しての熱量はあがり利用者さんへのケアの質を
求めるようになります。
私の周りでも介護未経験者が介護福祉士の勉強をして資格取得したことに
よって知識が増えて生き生きとして仕事をしています。
また介護職員から看護職員に転職して頑張っている方もいます。
なぜ私がこのように資格取得を勧めるかは、1冊の教科書を購入しても
どこまで勉強していいか困難になるからです。資格取得ですとかなり必死で勉強を
やらないと資格取得ができないためです。
自分の興味のある資格取得にチャレンジして目標を見つけてくださいね
■一歩先に進んでいる人に会いにいく
自分がやりたいことが少しでもあるのなら、一歩先に
進んでいる人に会いにいくことをお勧めします。
「この人みたいになりたい」
「この人の技術を身に付けたい」
と思うのなら、相手に即連絡をとって会ってしまいましょう。
自分の悩み・目指すところを共有することができるので
すごく勉強になりレベルアップしていきますよ。
「会う人が見つからない」と思った人は
自分から探してください。
受け身でいると中々出会いはやってきません。
今ではSNSが普及していますから、個人のやり取りで
すぐに会うことができます。相手から拒否されて
落ち込んだとしても、また別の方を探して会うことを
してくださいね。(下心や詐欺目的の方がいるから注意)
■まとめ
読んで少しはやって見ようと思いました?
せっかく働くのなら、向上心を持って働いた方が
楽しいですよ。
受け身ではなくて自分から進んで勉強していくことで
向上心が勝手に沸いてきますよ
それではまた(@^^)/~~~