介護の成長が見られないなら憧れの職場内の人を見習え!!
こんにちはこじです👍
23回目になりました。
「仕事で成長がみられない」
「仕事が嫌になった」
「介護の仕事は生活の為だけにやっている」
複数のマイナス思考になっている方への
記事になります。
私は先輩・後輩・上司・部下関係なく
人の良い所を盗んで仕事で生かさせてもらっています。
どうせ仕事をするのなら楽しく仕事をした方が
いいとは思いませんか?
ここでは一緒に働いて
憧れた介護関係の方を紹介していきます。
皆さん素晴らしい方なので
参考にして頂けると幸いです。
目次
・勉強家で優しい同僚
・ベテラン介護職員
・施設長
・まとめ
■勉強家で優しい同僚
A君(41歳)私と同じ年齢
主任介護専門員・社会福祉士・介護福祉士 保持者
A君は介護歴20年のベテランです。
大規模な社会法人で働いています。
彼のすごい所は勉強熱心な所です。
資格の取得は好んで取得して
会社のために尽くす人です。
更に、私が退職してもLINEで
ケアマネ情報、介護情報のことを教えてくれます。
現在私はケアマネ更新研修の事例で苦しんでいますが
A君に相談にしてケアプランの作り方を教えてもらっていますよ
皆さんには主任ケアマネの資格を取得している人と
どこかでつながっていることをお勧めします。
自分のおじいちゃん・おばあちゃん・お父さん・お母さんが
介護することになった時にどうすればいいか良く理解しているからです。
最強なのは看護職員・地域包括ケアマネをやっている職員と
仲良くなっておくと病気のことも詳しく
とても役に立つと思います。
知り合うにはSNS(Facebook・Twitter等)
研修に参加することによって知り合うことが
できますよ。
■ベテラン介護職員
当時 Bさん 60歳 女性 主任介護職員
Bさんが出勤するとすごく安心します。
理由は
■職員・利用者さんの話をしっかり聞いてくれる
■利用者さん全員に優しい
■必死に介護する(年齢を気にしていない)
3つのことをあげましたが
皆さんできていますか?
主任介護職員となると上司・部下から挟まれて
潰れてしまう職員は多いですよね(私も(;^_^A)
Bさんは上下に挟まれながらもイライラしないで
職員・利用者さんと接していました。
その為、私はこんな職員になりたいと思い
仕事をしてきました。
私が精神科に通っていることをBさんにカミングアウトする
ことをしなかったので
心の持ち方(イライラしない方法・心のバランスのとり方)を
教えて貰いたかったです。
■施設長
Cさん 男性 45歳 特別養護老人ホームの施設長(介護職員あがり)
経営・会計のことは私自身、専門分野ではないので
分かりませんのでここでは触れないです
Cさんのすごい所は部下想いに徹している所です。
私と面談した時に
「ここにいる職員は家族から預かっている」
この言葉を聞いた時は
本当に施設長が職員の為に働いていると分かりました。
施設長の性格が分かった職員は
退職することなく働いています。
介護関係で働いているトップが
人を大事にすること
これは当たり前ではないですか?
職員を大事にしないと利用者さんのことも
大切にできませんよね。
問題があった時の職員に対しては
徹底的に話して是正していきます(刑法に触れることは別)
施設長はインフルエンザで職員がほぼ全滅した時に
夜勤に入っていました。月に10回は夜勤をやって
事務作業もしていました。
難題を乗り越えてきた施設長を
これからも見習いたいと思っています。
■まとめ
皆さんが職場で悩んでいることやストレスがたまっている
時に上手く対処している職員が必ず周りにいます。
その人達の真似をして業務に取り組んでいくといいですよ。
すぐには尊敬できる人にはなれないかもしれませんが
毎日コツコツと真似をしていきますと、尊敬する人に
近づいていきますよ。
そしてあなた自身が尊敬される職員になっています
それではまた(@^^)/~~~