利用者さんが暴力をふるってくる対応(実践編)
こんにちはこじです👍
22回目になりました。
利用者さんの暴力は
私はそんなに怖くはないと思っていました。
理由として
「私は男性で利用者さんよりも腕力があるから
大丈夫だ」
こんな甘い考えをしていました。
しかし
私のこの甘い考えを見事に裏切った利用者さんが
いました。
・モップを振り回す
・窓ガラスをドンドンと激しく叩く
・介護拒否して蹴りやパンチが飛んでくる
このような体験談から利用者さんの
暴力への対応を真剣に考えるようになりました。
それでは実際にあった事例を出して
暴力をふるってくる利用者さんの対応方法を
書いていきます。
暴力におびえている職員さんは
参考にして頂けると幸いです。
目次
・事例
・入浴拒否が激しい
・精神薬を増量した
・綺麗ごとだけでは介護はできない
・まとめ
■事例
●Bさん 男性 75歳 介護度2
●アルツハイマー型認知症・高血圧 抗精神薬服用
●自立歩行
●介護拒否あり
●在宅での生活が難しくなり施設入所する
Bさんは施設入所するまでお風呂に3か月間入って
いなく入所してすぐに
入浴しました。
暴力をふるうと情報があったので
恐る恐る私が入浴介助をしました。
かなりびびって入浴介助していた記憶があります。
入所後のお風呂は入ってくれたのですが
普段の生活では尿失禁しても
紙パンツを交換させてもらえなく
上手く声かけしても
拒否がみられました
入浴時に身体を綺麗にする以外
方法がなかったです
■入浴拒否が激しい
入所してから1回目の入浴介助は
穏やかに誘導できて入浴できました
2回目から激しく暴力を職員にふるうように
なり、男性職員が入浴介助を担当するように
なりました。
私も男性ですからBさんの入浴介助を担当しました。
声掛けは
「お風呂に入りましょう」と言ってしまうと
拒否して暴れてしまうので
「洋服を洗濯に出しましょう」
「食べ物を一緒に取りにいきましょう」
声掛けを上手くしてお風呂場までは
誘導できるのですが
お風呂と分かる瞬間から入浴拒否されて
暴れてしまい、モップを振り回して
私を攻撃してきました。
流石に生命の危険性を感じて
無理やり入浴してしまうと
職員もBさんも大事故に繋がると
思い話し合いをすることにしました。
■精神薬を増量した
皆さんは精神薬をどう考えていますか?
私自身、精神科に通院しているので
精神薬に対して拒否感はあまりないです。
心配するのは副作用で転倒することぐらいです。
看護師・介護職員との話を設け
これ以上不安定な生活をすると
本人・周りの利用者さん・職員にも
危害を及ぼすとのことで
リスパダール(精神薬)を服用することになりました。
薬の効果は絶大で
今まで不穏状態だったのが嘘のように
穏やかになりました。
その後はたまに入浴拒否をするのですが
前みたいに暴力をふるうことはなくなりました。
■綺麗ごとだけでは介護はできない
私は長年介護の現場で働いてきた経験から
綺麗ごとだけでは、介護の仕事を務めることは
できないと思っています。
声掛けを丁寧にしつつ快適な環境を整えても
病気からくる不穏状態を抑えることが
できない時には薬物療法に頼ることが
ベストだと考えています。
薬の処方まではモニタリングをしてください
暴力行為があった場合は
記録を細かく記入することをしてください
記録を取らないとどうような時に
暴力があったのか分からないからです
職員の不適切な介護で暴力があった場合に
薬漬けにするわけにはいけません。
■まとめ
利用者さんから暴力を受けている
職員は必ず記録をとり
上司などに相談してから
カンファレンスやサービス担当者会議を
開くといいです。
介護拒否をしている時に
無理やり介助して大事故になってしまう前に
対処した方がいいですよ。
それではまた(@^^)/~~~
看護師さんから頂いたお題は、これです。介護として、どうアプローチするか?というのもでしたが、今思えば、簡単な利用者さんの紹介か、基本情報を頂いたら良かった
と、懲りずに思う次第です。
観察と医療連携は大切ですね🐭