会話が続かない方必見!利用者さんとの会話を広げる方法
こんにちはこじです👍
今回で18回目になりました。
私の介護歴は15年以上になりますが
人前で話すことや
人と話すことが苦手です。
ではどうやって会話下手な私が利用者さんと
コミュニケーションをとっているか紹介していきます。
会話が続かない人・会話が苦手な人は
是非参考にしてくださいね。
目次
・利用者さんの情報を知ること
・スマホを使っている
・居室内を見る
・まとめ
■利用者さんの情報を知ること
まずは大前提として利用者さんのことを知ること
から始めてくださいね。
ここで考えてください。
あなたの趣味や好きなことは何ですか?
私は野球・サッカーが好きでよく
スポーツ観戦をしています。
野球とサッカーに詳しい人から
質問されると、質問された方に
愛着を沸いて、真剣に話すことができ
楽しく会話することができます
このように、自分が好きなことですと会話を広げることは
できますよね。
利用者さんの情報は会社のフェイスシートに
必ず記載されていますから、利用者さんの
生活歴・趣味・好きなことなど何でもいいので
頭にインプットして利用者さんと話すと
会話が弾みますよ。
ベテラン職員の方でもフェイスシートを
保管庫に入れてしまい見ていないなら
もう1回見て利用者さんの情報を
把握して会話してみてくださいね。
■スマホを使っている
今の時代、スマートフォンを活用しない手はないです。
特におすすめなのはグーグルマップや動画です。
●グーグルマップ

利用者さんが住んでいた場所を
頭の中で考えて会話しても話が盛り上がりません。
そんな時にグーグルマップが役に立ちます。
グーグルマップですと利用者さんが住んでいた場所
や近所にまだ店が残っていることなどを
一緒に探すと会話がかなり広がります。
利用者さんは中々、外出できる機会が少なく
近所の神社・お寺
昔、通っていたお店などが現在でもあるかどうかは
分かりません。
グーグルマップを使うと利用者さんも
「ここの場所はよく行った」
「昔は○○でね」等
利用者さんから喜んで話しをしてくれて
会話を広げてくれます。
こちらから話さなくても
「うんうん」と話を聞いているだけでも
利用者さんは楽しそうに会話してくれますから
是非試してみてくださいね。
●動画

歌を一緒に歌うことも
会話の一つですよ
音楽を聴くことはかなり好きな方が
多く、職員も一緒に音楽を聴いて
楽しめます。
YouTubeで昔の歌を検索して
音楽を流すだけで、他の利用者さんが興味を
示して寄ってきてくれます。
施設介護で働いている私は
朝、起床後に利用者さんを集めて
YouTubeを使って一緒に歌を歌っていますよ。
君が代 | |
丘をこえて |
藤山一郎 |
お富さん |
春日八郎 |
高校三年生 | 舟木一夫 |
上を向いて歩こう |
坂本九 |
上記は高齢者が好きな歌です。
一緒に歌ってみると盛り上がりますよ。
■居室内を見る
会話に困った時は、居室内を見渡してみましょう。
家具や置物、食器などが思い出の品物などが多いですよ。
特に家族の写真等が飾られていましたら
会話を広げるチャンスだと思ってください。
私の施設では居室内に持ち込みは
ほぼ何でもあります。
契約時に持ち込みをある程度可能にしていますので
仏壇・冷蔵庫・ラジオ・テレビなどがあります
一緒にテレビを観ながら話すことで
会話を弾ませることができますよ
■まとめ
会話が続かないと嘆いていても
自分自身も楽しくないですし
利用者さんも楽しくはありません。
上記にあげた方法を取り入れると
利用者さんから話をしてくれますので
是非試してみることをお勧めします。
最後に気を付けて欲しいことは
利用者さんでも会話が嫌いで一人でいたい方が
いますから、無理やり話さなくてもいいですよ。
現場からは以上です。
それではまた(@^^)/~~~