介護で分からないことはネットで情報を得る
こんにちはこじです👍
17回目になりました。
今回は介護のことを知りたいなら
インターネットを使うことで
介護の情報を得ることを解説していきます。
私は人と会うことが非常に苦手と
電話をしてまで聞くことが億劫なので
私みたいな性格の方は参考になると思いますよ
目次
・LINE
・ケアマネ協会
■LINE

私の友人に主任ケアマネ・社会福祉士・介護福祉士保持者の
友人がいます(幼馴染です)
友人は大学卒業から福祉の道に進んで福祉のプロレベルの知識を得て
います。
分からないことがあった時はLINEを使って聞いています。
友人ですからざっくばらんに聞くことができて信用性があるので
とても役立っていますよ。

Facebookを私は実名でやっています。
グループ機能を使って「介護」のグループ
に何個か所属しています。
「介護現場から聞く~意見交換・相談~」
「介護職員つながりグループ」
「介護福祉を学び合う情報交換会」
「介護雑談~不満・キラキラなんでも来い~」
に所属しています。
あなたが介護のことで分からないことが
あった場合は
「介護現場から聞く~意見交換・相談~」
に相談することをお勧めします。
メンバーは1万8千人も所属しています
介護経営者・医師・看護師・相談員・ケアマネ・保健師
・作業療法士・理学療法士・介護職員など
専門家の皆さんがいますので質問しますと
丁寧に答えてくれる人が多数いますので
とても勉強になりますよ。

Twitterは今年の6月から本格的に
情報発信を毎日しています。
私はフォロワーが3800人います。
その中にも介護のプロ達がたくさんいますので
分からないことがあった時は
ツイートして介護の情報を得ています。
フォロワー数は関係なしに
「この人に聞いたら答えてくれそう」
と思った人を見つけて介護の質問を
してみるといいですよ。
■ケアマネ協会
都道府県のケアマネ協会に私は所属しています。
まだまだ見習いケアマネですので
ケアマネについて分からないことがあった場合は
ケアマネ協会の担当者に質問して聞いています。
公式ですので、質問にはしっかりと答えてくれます。
■まとめ
他にもYouTubeで介護の情報を飛ばしている人が
いますからコメントして返信を待つのもいいかもしれません。
せっかくインターネットというツールがありますので
是非活用して介護の情報を得て役に立ててくださいね。
それではまた(@^^)/~~~