介護職員がストレスを感じても上手く働く方法を紹介
こんにちはこじです👍
10回目は
介護職員のストレス緩和方法を
書いていきます。
私は適応障害・うつ状態で
引きこもりを4回経験してきました。
ここ8年間引きこもりをすることなく
同じ会社で継続して働くことができています。
ストレスはもちろんありますが
引きこもるまでのストレスにはなっていないです。
今回の記事は介護職員がかなりの数で
ストレスを感じてメンタルを壊しているのを
ネットで拝見して
私の体験談をまぜて書いてみようと思いました。
参考にされると幸いです。
目次
・行動している
・程よいストレスはあってもいい
・職員の人間関係
・まとめ
■行動している
昼間の出勤前
夜勤前に仕事に行くことが
不安になってしまうことはありませんか?
このような不安時には
不安があっても出勤してしまうのです。
ものすごく簡単なことですが
「不安だから休む」
このようになっていませんか?
出勤して行動して1日働くのです。
仕事内容はクオリティが高くなくてもいいです。
最低ラインの仕事をこなして仕事を
まっとうしていきますと
段々と自分に自信を持つことになり
不安がなくなってストレスが緩和されます。
「休まず仕事に行くことです」
私も時々仕事に行くときに動悸や息切れが
しますが、職場に到着して
働くと(動く)不安が軽減してくれますよ
■程よいストレスはあってもいい
私はストレスを
「無くそう、無くそう」と
努力をしていました。
ストレスを無くそうとすると
余計ストレスをため込んでしまっていました。
悩んだ私は通院している精神科医に
診察時に聞いてみました。
こじ「ストレスを無くしたいのはどうすればいいですか?」
精神科医「程よいストレスがあるのが一番いい」
「ストレスが全くない方が異常ですよ」
この言葉を聞いてから私は
「ストレスがあってもいいのだ」と
考えるようになり
仕事中にストレスがあっても
精神科医がストレスのことを話していた
ことを思い出して
特に日常生活に困らないストレスならいいか
と考えるようになり
ストレスを感じても特に大きく気にすることが
前よりも減ることができましたよ
■職員の人間関係
圧倒的にストレスになっているのは
職員間同士の人間関係からくるストレスだと
思っています。
まずは自身が一生懸命に仕事に打ち込みます。
最初は職員が上げ足取りをすることが
ありますが、一生懸命に働いて
仕事ができるようになると
人間関係で悩まなくなります。
仕事ができるようになってからも
悪口を言ってきた時は
上司に相談することをおすすめします。
私の場合は意地悪なことを言う人には
「意地悪なことを言わないで」と
直接言ってしまいます。
女性ですと中々言えないと思いますので
上司に相談することが一番の解決方法だと
思っています。
■まとめ
上記のことをしてもストレスが溜まってしまい
ご飯を食べることができない・眠れない等
日常生活に支障をきたす場合は
精神科・心療内科・メンタルクリニックを
受診して
医師の診察をおすすめします。
それではまた(@^^)/~~~