私がケアマネ試験を落ちてしまった体験談
こんにちは こじです👍
介護福祉士・介護支援専門員です。
9回目はケアマネ試験を1回目に落ちて
しまった体験談を書いていきます。
この記事を書こうと思ったのは
ケアマネ試験にチャレンジする方向けと
私が1回目で合格できなかった理由を
通して今後の勉強のやり方を
参考にしてもらいたいと思ったからです。
ケアマネ試験は年々難しくなってきていますが
しっかりと対策を取れば筆記試験を合格することが
できますよ。
目次
・少し舐めていた
・7割を目指しても駄目
・まとめ
■少し舐めていた
私は介護福祉士を今から10年前に取得しました。
当時はケアマネ受験資格が実務経験5年+介護福祉士が
あればケアマネの試験を受けることができました。
因みにケアマネの試験内容は
介護支援分野25問 保健医療サービス分野20問
介護福祉士取得の場合 福祉サービス分野が免除でした
介護福祉士を1発で合格した私は少し調子に乗ってしまい
「ケアマネも介護福祉士と同じ方法で勉強すれば受かる」
と思って甘く見ていました。
1回目のケアマネ試験問題を試験で見た瞬間
青ざめてしまいました。
介護支援分野 が全く分からない。
問題を解くに従って
私は勉強の仕方を間違えてしまっていた
とテスト中に
後悔したことを今でもはっきりと覚えています。
■7割を目指しても駄目
今のケアマネ試験は免除科目がなくなり
どんな国家資格を持っていたとしても
介護支援分野25問 保健医療サービス分野20問
福祉サービス分野15問 合計60問です。
私は介護福祉士を勉強していた時に
「合格ライン6割できればいい」
と思って勉強をして見事合格できました。
ケアマネ試験も7割できれば合格できると
思って勉強した結果見事に不合格でした
その為、ケアマネ試験では各科目7割の
勉強をしていたのでは不合格になる確率が
高いと思っています。
各科目9割できる
このくらい日頃から勉強しないと
落ちてしまいますよ。
■まとめ
妥当なのは
本屋で大手のテキスト
過去問題集・予想問題集を購入して
毎日勉強することをお勧めします。
ネットで勉強する方法もあるかと
思いますが
テキストをしっかりと理解できていれば
合格できますよ
特に介護支援分野が皆さん難しく感じると
思います。それが普通です。
中身をしっかり理解してください
暗記では駄目です(言い切る)
勉強は大変ですけど頑張ってくださいね。
ではまた(@^^)/~~~